スポンサードリンク
四十肩(五十肩)と広背筋には密接な関係があった!
四十肩(五十肩)になったときに、医者から広背筋の問題を指摘されることがあります。
広背筋とは、腕から肩甲骨のすぐ外、そして腰を包む筋膜までと、とても広く大きな筋肉のことです。
広背筋が働くと、腕を内側にひねったり、後ろに引いたりといった、様々な動きができます。
この広背筋が、四十肩(五十肩)の話で取り沙汰されているのには理由があります。
広背筋は固くなることが多く、四十肩(五十肩)はもちろん、そうでなくても固くなっている人がいたり、腰痛の原因にもなったりするためです。
今回は、このような広背筋と四十肩(五十肩)の関係について書いていこうと思います。
広背筋は四十肩(五十肩)に限らず固まりやすい?
広背筋は、スポーツの場面でよく話に出てくる筋肉です。
野球に代表される「ものを投げる競技」では、非常に発達しますし、競泳や体操など、腕で水をかく、腕で体を持ち上げる、などの動作の時にも非常に強く働きます。
日常生活でも、起き上がるときなど腕で体を支える、長時間物を持ったまま移動するなど、様々な場面で働くことが分かっています。
そのため、四十肩(五十肩)だから固くなる…という以前に、日常的に固い人が多いという広背筋なのです。
では、四十肩(五十肩)と広背筋について見ていきましょう。
すると、四十肩(五十肩)になることで、腕を挙げるという動作に強い痛みを伴うようになり、腕を挙げることそのものを、体が拒否するようになります。
そして、よく手をおヘソの上に置くような状態で固めようとされる方が多くいらっしゃいます。
腕を下げる動作や、内側にひねる動作の時、最も強く働くのが「広背筋」です。
なので、四十肩(五十肩)の痛みに対する防御反応として、広背筋が過剰に緊張するということが考えられます。
逆を言えば、四十肩(五十肩)の治療をしていく際、腕を挙げようとしてもそれを邪魔をするのも広背筋だということになります。
このように、広背筋という一つの筋肉をとってみても、四十肩(五十肩)にとっては、大きな影響があります。
四十肩(五十肩)にならないためにも、普段からいろいろな筋肉の柔軟性を高めつつ、筋力を落とさないように心がけていく必要があります。
四十肩(五十肩)と広背筋が関係している場合の注意点
では、四十肩(五十肩)で広背筋が関わっている場合の注意点や対処について書いていこうと思います。
四十肩(五十肩)で、広背筋が関わっていることは非常に多いものです。
しかし、広背筋が痛みを出すことはあっても、実は、それは四十肩(五十肩)の本体ではありません。
あくまで、四十肩(五十肩)の痛みの中の一部であり、直接的というより間接的に広背筋が痛みを出すという感じでとらえたほうが良いでしょう。
広背筋が痛みを出している場合の注意点としては、まず、痛みのある動作をおこなわないことです。
当たり前だろう、と思われるかもしれませんが、広背筋という筋肉は、腕を動かすだけでなく、体幹の動きにも非常に大きな関わりを持っています。
そうなると、かなり多くの動作で痛みを出すことになります。
そのため、少しでも痛みのない動作を選んで動くことは本当に重要なのです。
また、その他の対処としては、やんわりとストレッチを行うとよいでしょう。
カンタンな方法では、無理のない範囲で両手を挙げ、手を組んでから左右にゆっくりと倒すことです。
脇から横腹にかけて、伸びる感じがあればよいでしょう。
また、同じように腕をあげて、手をくんでから斜め前方に飛び込むように、腕が引っ張られるような感じでストレッチを行うと、さらに効果的です。
四十肩(五十肩)は広背筋に影響を与えると言えますが、広背筋そのものが四十肩(五十肩)や腰痛など、さまざまなものに影響を与えています。
まずは、ここに書いたようなストレッチをゆっくりと行ってみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
関連記事とスポンサーリンク
関連ページ
- 肩甲骨
- 四十肩(五十肩)になって、肩甲骨が痛いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)と肩甲骨の痛みについてご説明します。
- 腕のしびれ
- 四十肩(五十肩)になって、腕のしびれが出るというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)と腕のしびれの関係についてご説明します。
- 腕は上がる
- 四十肩(五十肩)なのに、腕は上がるという不思議なケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で腕は上がるというケースについてご説明します。
- 腕が上がらない
- 四十肩(五十肩)なのに、腕が上がらないというのは典型的なケースですよね。ここでは四十肩(五十肩)で腕が上がらないというケースについてご説明します。
- 片方
- 四十肩(五十肩)が片方だけに現れるというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)が片方だけ発症するというケースについてご説明します。
- 音
- 四十肩(五十肩)で音が鳴るというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で音が鳴るというケースについてご説明します。
- 握力
- 四十肩(五十肩)で握力低下が起きるというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で握力低下が起きるケースについてご説明します。
- 親指のしびれ
- 四十肩(五十肩)で親指のしびれが起きるというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で親指のしびれが起きるケースについてご説明します。
- 腕が痛い
- 四十肩(五十肩)なのに腕が痛いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で腕が痛いというケースについてご説明します。
- 気持ち悪い
- 四十肩(五十肩)なのに気持ち悪いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で気持ち悪いというケースについてご説明します。
- 繰り返す
- 四十肩(五十肩)を繰り返すというケースがあることをご存知でしょうか?ここでは四十肩(五十肩)を繰り返す場合の原因と対処法についてご説明します。
- 首の痛み
- 四十肩(五十肩)の人が首の痛みを訴えるというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)による首の痛みの原因と対処法についてご説明します。
- 呼吸
- 四十肩(五十肩)の人が呼吸が苦しいということを訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で呼吸が苦しい場合の原因や対処法についてご説明します。
- 腱鞘炎(けんしょうえん)
- 四十肩(五十肩)の人が腱鞘炎(けんしょうえん)を訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で腱鞘炎を訴える場合の原因や対処法についてご説明します。
- 耳鳴り
- 四十肩(五十肩)の方で耳鳴りを訴える方がいらっしゃいますが関係はあるのでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と耳鳴りの関係性などについてご説明します。
- 後遺症
- 四十肩(五十肩)に後遺症というのはあるのでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)の後遺症について原因や対処法をお伝えします。
- 股関節
- 四十肩(五十肩)と同時に股関節の痛みを訴える方がいらっしゃいますが、関係はあるのでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と股関節の痛みの関係についてお伝えします。
- 鎖骨
- 四十肩(五十肩)と同時に鎖骨の痛みを訴える方がいらっしゃいますが、関係はあるのでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と鎖骨の関係についてお伝えします。
- 左右
- 四十肩(五十肩)で左右同時に痛みを訴える方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)で左右が痛む場合の原因や対処法についてご説明します。
- 水がたまる
- 四十肩(五十肩)で左右同時に痛みを訴える方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)で左右が痛む場合の原因や対処法についてご説明します。
- 石灰
- 四十肩(五十肩)で石灰が溜まるというケースの方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)で石灰が食べる原因や対処法についてご説明します。
- 腰痛
- 四十肩(五十肩)で腰痛になったという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と腰痛の関係についてご説明します。
- 胸の痛み
- 四十肩(五十肩)で胸の痛みがあるという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と胸の痛みの関係についてご説明します。
- 肘の痛み
- 四十肩(五十肩)で肘の痛みがあるという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と肘の痛みの関係についてご説明します。
- 抜けそう
- 四十肩(五十肩)で肩が抜けそうという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)で肩が抜けそうな感じがするケースについてご説明します。
- 片頭痛
- 四十肩(五十肩)で片頭痛になったという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)と片頭痛の関係についてご説明します。
- むくみ
- 四十肩(五十肩)でむくみが出るようになったという方がいらっしゃいますがどういうことでしょうか?ここでは四十肩(五十肩)とむくみの関係についてご説明します。
- 夜間痛
- 四十肩(五十肩)で夜間痛という症状がありますが、内容について誤解されている方も多いようです。ここでは四十肩(五十肩)による夜間痛についてご説明します。
- 筋肉痛
- 四十肩(五十肩)の方でただの筋肉痛だと思っていたというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)と筋肉痛の関係についてご説明します。
- ゴリゴリ
- 四十肩(五十肩)でゴリゴリと音がするというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)でゴリゴリ音がするケースについてご説明します。
- だるい
- 四十肩(五十肩)の方でだるいという症状を訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)でだるいというケースについてご説明します。
- 背中
- 四十肩(五十肩)の方で背中の痛みを訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で背中の痛みがあるというケースについてご説明します。
- 手首
- 四十肩(五十肩)の方で手首の痛みを訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で手首の痛みがあるというケースについてご説明します。
- 手の甲
- 四十肩(五十肩)の方で手の甲が痛いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で手の甲が痛い場合の原因や対処法についてご説明します。
- ヘルニア
- 四十肩(五十肩)の方でヘルニアの症状を訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)とヘルニアの関連性についてご説明します。
- 脇の下
- 四十肩(五十肩)の方で脇の下の痛みを訴えるケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)と脇の下の関連性についてご説明します。
- 脳梗塞
- 四十肩(五十肩)の方で脳梗塞を併発するケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)と脳梗塞の関連性についてご説明します。
- 激痛
- 四十肩(五十肩)は肩に激痛が走るというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で激痛が走る場合の原因や対処法についてご説明します。
- 二の腕
- 四十肩(五十肩)で二の腕が痛むというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で二の腕が痛む合の原因や対処法についてご説明します。
- 温めると痛い
- 四十肩(五十肩)で温めると痛いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)を温めると痛い場合の原因や対処法についてご説明します。
- 放散痛
- 四十肩(五十肩)で放散痛が出るというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で放散痛が出る場合の原因や対処法についてご説明します。
- ズキズキ
- 四十肩(五十肩)でズキズキと痛むというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)でズキズキする場合の原因や対処法についてご説明します。
- 力が入らない
- 四十肩(五十肩)で力が入らないというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で力が入らない場合の原因や対処法についてご説明します。
- 首が回らない
- 四十肩(五十肩)で首が回らないというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で首が回らない場合の原因や対処法についてご説明します。
- めまい
- 四十肩(五十肩)でめまいがするというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)でめまいがする場合の原因や対処法についてご説明します。
- 吐き気
- 四十肩(五十肩)で吐き気がするというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で吐き気がする場合の原因や対処法についてご説明します。
- 骨に異常がない
- 四十肩(五十肩)で「骨に異常がない」と、医者に言われることは多いです。ここでは四十肩(五十肩)で骨に異常がないと言われた場合の原因や対処法についてご説明します。
- 巻き肩
- 四十肩(五十肩)と巻き肩には密接な関係があります。ここでは四十肩(五十肩)と巻き肩の関係性について詳しく書いていきます。
- 神経痛
- 四十肩(五十肩)の方で、神経痛だと思って病院に行く方は結構いらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)と神経痛との違い、その関係性について詳しく書いていきます。
- 真横にあげると痛い
- 四十肩(五十肩)で腕を真横にあげると痛いというケースがあります。ここでは四十肩(五十肩)で腕を真横にあげると痛い場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。
- 後ろに回すと痛い
- 四十肩(五十肩)で手を後ろに回すと痛いというケースがありますが何故でしょうか?ここでは四十肩(五十肩)で手を後ろに回すと痛い場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。
- 2年も続く
- 四十肩(五十肩)が2年も続くと訴える方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)が2年以上も続く場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。
- 治った後コキコキ音
- 四十肩(五十肩)が治った後にコキコキ音がするという方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)が治った後にコキコキ音がする場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。
- 慢性期 肋骨が痛い
- 四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛いという方がいらっしゃいます。ここでは四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛い場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。
- 腕はあがるけど捻じると痛い
- 四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛いという方がいらっしゃいます。ここでは、四十肩(五十肩)の腕はあがるけど捻じると痛い場合の原因や対処法を詳しく書いていきます。