四十肩(五十肩)と寝方~うずくんです~
四十肩(五十肩)になった方の訴えの一つとして寝方がわからない、ということがあります。
四十肩(五十肩)の症状の一つとして「夜間痛」と言われる夜眠るときに出る痛みがあります。
どちらかというと、四十肩(五十肩)の急性期に出てくることが多い症状です。
この症状のせいで、どういう寝方がよいか迷ってしまい、いろいろ試してみるうちになかなか眠れないことが頻繁にあるようです。
今回は、そんな四十肩(五十肩)の寝方による症状について書いていこうと思います。
四十肩(五十肩)は寝方が悪いと悪化する?
四十肩(五十肩)の症状の一つである「夜間痛」ははっきりとした原因はわかっていません。
ただし、炎症が強い時期におこることから、肩の関節の中や周りの潤滑油の袋の中の液体の循環不全や炎症による液体成分の増加(水がたまるようなもの)が考えられています。
そのほかには、厳密にいうと夜間痛とは言えないのですが、寝方によって首や肩周りの筋肉が引き延ばされたり、押しつぶさることでその筋肉が痛みを出す、ということもあろうかと思います。
炎症に関連した夜間痛の時に問題な寝方として代表的なものは、痛い方の肩を下にして寝るという寝方です。
圧迫されると一時的に楽な気がするのですが、たんこぶをぐっと押し付けるようなものですので、結果として疼くような痛みが強くなってしまうのです。
ほかに、痛みを強くしやすい寝方としては、仰向けでかつ手が身体より下に落ちている場合です。
普通に「気をつけ」のような姿勢で眠るだけでも、痛みが強く出ることも多くあります。
体に対して腕が下がった位置になるので、実は肩にとっては安静な位置ではなく、痛みが徐々に増してくることが多いです。
では、うつぶせの寝方が楽かというと、今度は背中がつらくなることが多く(背中が固くなっている方がほとんどであるため)、肩以外の部分が痛みを出しやすいです。
筋肉が引き延ばされる場合は、首や腕の位置によって様々なところに痛みがでます。
四十肩(五十肩)ではただでさえ、肩回りの筋肉が固くなっているうえに、痛みをかばうためにより緊張が強くなります。
そのため、普段は問題ない寝方でも四十肩(五十肩)の時は痛みを出してしまうこともあります。
首の位置や腕の位置によって影響を非常に受けやすい痛みです。
四十肩(五十肩)になったときの寝方はちょっとした違いで症状が大きく変わります。
痛みのある寝方は極力避けながら四十肩(五十肩)の治療に根気よく取り組んでいきましょう!
四十肩(五十肩)の寝方~何かと支えが必要です~
四十肩(五十肩)の寝方によって症状が強くなったり、楽になったり、工夫が必要なことは先ほど書きました。
さて、では四十肩(五十肩)の寝方ではどんなところに注意が必要なのでしょうか。
四十肩(五十肩)の時の寝方は、症状の一つである夜間痛に関係しています。
先ほど書いたように、肩の中の炎症によって循環が滞ったり、腫れたりするような状態になることや、首や肩周りの筋肉が引き延ばされたり、圧迫されたりすることが症状の原因として考えられています。
注意点としては、いかに関節の隙間が狭まらないようにするか、頭や腕をいかに楽な位置に置いておくかがポイントとなります。
そのために、もっとも有効と考えられているのが大きめのクッションです。
もちろん、一つである必要はなく、小さなものも併せて楽な位置を作っていくとよいでしょう。
最も一般的なのは、痛い方の肩を上にした横向きの寝方で、大きめのクッションを抱っこするような形です。
腕の重さをクッションに預ける形にすると楽であることが多いです。
さらに言えば、腕が身体よりやや上にある方がよいのでわきにも小さめのクッションを挟んだり、バスタオルを挟んだりしてから大きめのものを抱っこして寝てみるとよいようです。
大きめのクッションは四十肩だけでなく腰痛の時や股関節の痛みの時などいろいろな場面で活躍するので自宅に一つはあってもいいかもしれませんね。
もう一つの対策としては枕の調整があります。
枕は四十肩(五十肩)にしろ、腰痛にしろ「高すぎない方が良い」と考えられています。
バスタオルを2,3回折ったくらいの高さで十分ですし、微妙な高さを調整したければ2回折ったものを複数重ねて使うと調整しやすいです。
おおよその基準は仰向けから横向きに、横向きから仰向けにとごろごろしてみて頭が素直にクリンと回る高さがちょうど良いとされています。
さらに言えば、一般的な枕よりも少し幅が広いものの方をお勧めします。少々寝返っても頭の位置を安定させられるからです。
このように、四十肩(五十肩)の場合の寝方は、ちょっとした工夫でだれでもできるものです。
まずは試してみる価値は十分にあるのではないでしょうか?