四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛いって、どういうこと?

四十肩(五十肩)は経過が長く、慢性期になると、肩以外にも、いろいろな部位が痛いというケースがあります。

 

そんな四十肩(五十肩)の慢性期で、肋骨が痛いという人が結構いらっしゃいます。

 

では、それって、いったい何が問題なのでしょうか?

 

今回は、四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛いというケースについて、ご説明したいと思います。

四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛い原因は「内臓」?

四十肩(五十肩)の慢性期で、肋骨が痛い場合、よくあるのが「胸の前」や「脇の下」付近を指さして肋骨が痛いというケースです。

 

このような場合、最も注意すべきなのが「内臓の問題」です。

 

内臓の問題がある場合は、もちろん割合は多くないのですが、中には命に関わるものもありますので注意が必要です。

 

肋骨が痛いといっても、場所にもよりますが、左胸の前や、左の肩甲骨や背中付近が肩を動かしていなくても鈍痛が出た場合には注意が必要です。

 

一度は検査を受けることをお勧めします。

 

それ以外で、四十肩(五十肩)の慢性期で肋骨が痛い場合、ほとんどが「胸の前の筋肉」や「背中の筋肉」など、幅の広い大きな筋肉の問題が絡んでいます。

 

四十肩(五十肩)も、慢性期になると色々な要素が重なっていることが多くなります。

 

痛みによって、かばう動作が重なり、余計な筋肉の緊張が増してしまうからです。

 

特に、「胸の前の筋肉」や「背中の筋肉」など、大きな筋肉が全体的に緊張して動きを固めて、大胸筋や広背筋のような大きな筋肉が非常に強く硬くなると、肋骨の動きまでも制限してしまいます。

 

そのため、寝返りなど、体のちょっとした動きや腕の動きによって、肋骨までも痛いように感じてしまうのです。

 

慢性期の四十肩(五十肩)で肋骨も痛い場合には、危険なものと、痛みをかばうが故のものがあります。

 

もちろん、打撲など外傷があれば肋骨そのものを痛めているケースもありますが、まずは専門家に相談してみてはいかがでしょうか?

肋骨まで痛い四十肩(五十肩)~慢性期だから?~

では、四十肩(五十肩)の慢性期で、肋骨まで痛みが出る場合の対処や注意点などについて書いていこうと思います。

 

慢性期に入った四十肩(五十肩)で、肋骨まで痛い場合、最も注意が必要なのが「内臓の問題」がある場合です。

 

中でも、心臓が代表的なものです。

 

しかし、その他の臓器でも、背中や胸などに痛みを出すことがありますので注意が必要です。

 

このような痛みの場合の特徴としては、肩をどのように動かしても、まったく動かさなくても痛みが出ることがある点です。

 

痛みが出る時間帯も様々で、夜中に痛くなる人もいますが、日中、何もしていないのに痛くなることもあります。

 

四十肩(五十肩)の急性期でも、中には動かしていないのに痛む、なんてことがありますが、珍しいものです。

 

慢性期になってから何もしなくても痛い、という場合、四十肩(五十肩)以外のものを疑った方が良いと思います。

 

その場合、速やかに専門医に相談する様にしてください。

 

では、肋骨の痛みが「筋肉」による場合の、対処法について書いていきます。

 

まずは、、胸の前や背中の大きな筋肉、大胸筋や広背筋といわれる筋肉が、四十肩(五十肩)では固くなりやすいです。

 

これらの筋肉は、肋骨に付着していることから「肋骨の動きに伴って痛みを出す」ことがよくあります。

 

このような場合の対処としては、ストレッチなどで筋肉の柔軟性を改善することが必要になります。

 

方法は、まず背中を曲げたり伸ばしたりを繰り返し、肋骨や背中全体を動かします。

 

そのうえで、手を後ろで組んで胸を開くようにする。

 

または、頭の後ろで手を組んで、肘を後ろに引くようにすると「大胸筋」がストレッチされます。

 

広背筋は、バンザイをした状態で、両手を組んで左右にゆっくり倒す、そして左右から少し斜め前に向かって倒すようにすると伸ばすことができます。

 

このように、四十肩(五十肩)の慢性期では、肩だけでなく、いろいろなところに痛みが出ることがあります。

 

まずは、危険なものであるかどうかを確かめた上で、しっかりとストレッチをしてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク