四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い~大したことない?~
四十肩(五十肩)は経過が長く、時期によってさまざまに症状が変わるものです。
中には、腕はあがるけど捻じると痛いという方も多くいらっしゃいます。
イメージとしては「四十肩(五十肩)=腕があがらない」というものでしょうが、実は腕はあがるけど捻じると痛い、という症状が結構よくあります。
また、捻じったら痛いけど腕はあがるから生活にあまり困らない、という方は病院を受診することもないため、相当数いらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこのような四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い、という症状について書いていこうと思います。
四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い原因は?
四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い場合、最初に考えるのは、四十肩(五十肩)になりかけの状態ということです。
四十肩(五十肩)にはいろいろな原因が言われていますが(原因不明な場合もありますが)、多くのケースで以下のような原因があります。
- 肩を支える筋肉である腱板
- インナーマッスルの問題
腱板の働きが悪くなったり、傷ついたりすると、肩の関節がぐらぐらしてしまい、腕の骨が周りの組織を挟み込むなどして痛みが出現します。
そのようなことを繰り返し、肩の中で炎症を起こすのが四十肩(五十肩)というものです。
しかし、初期には腕をあげる動作では、腱板がまだ腕の骨を支えることができます。
そのため、「捻る」「外からあげる」などの複雑な動きでは、より腱板の働きが求められるため痛くなるという状況が起こるわけです。
さらに、もともと複数ある腱板の筋肉には「腕をひねる」という作用がありますので、傷んだ腱板が働くような動作では痛みがでる、ということも言えます。
実は、このような腕はあがるけど捻じると痛い、という「動きの違い」によって症状が変わるということが、四十肩(五十肩)予防や治療のポイントになるのです。
また、四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い、というもう一つのケースとしては、慢性期を過ぎたあとにも同じようなことが言えます。
「治りかけ」という表現が適切でしょうか。
この場合にも、先ほども書いたことと同じ理屈で「捻じると痛みが出てしまう」のですが、この場合はそもそも腱板の損傷がひどいことが多く、切れていることもあります。
このように、四十肩(五十肩)でも痛みのある動作とない動作がわかれることはよくあることです。
あまり困らなくても、早期に専門家に相談することが長引かせないポイントだと思います!
無理をせず、痛みのないように過ごすようにしてください。
捻じると痛い四十肩(五十肩)~腕はあがるんですけど~
腕はあがるけど捻じると痛いという訴えは、四十肩(五十肩)の人から良く耳にする話です。
病院を受診した時、腕もあがらないし痛みも強いという人でも、よくよく話を聞いていくと、1~2か月前までは腕はあがるけど捻じると痛い状態だったということがよくあります。
四十肩(五十肩)ではよくある話ですが、腕があがっているために、日常生活で困ることは少なく、まあ大丈夫だろうとあまり気にしない方が多いのです。
では、このような四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い、という場合の対策や注意点などについて書いていこうと思います。
四十肩(五十肩)では、腱板というインナーマッスルの働きが非常に重要になってきます。
それらの筋肉の働きが弱くなっている初期症状として、捻じると痛いということが起きるのです。
このような場合には、まずは症状を軽んじないということが重要になります。
この段階で、対策できるかどうかは、四十肩(五十肩)の予後を大きく左右すると考えてよいでしょう。
もちろん、前提として、腕はあがるけど捻じると痛い時に、できれば病院など専門家に診てもらうのが一番というのは間違いありません。
四十肩(五十肩)は長引きやすいということもあるので、できるだけ速やかに治療に入る方がよいと思います。
日常生活でいえば、捻るなど腱板の働きが強く求められるような動作を極力避けるということがあります。
代表的な動作としては、頭の後ろに手を持っていく、ズボンの後ろポケットに手をいれる、女性であれば下着をつけるなどの腰や背中に手を持っていく動作があります。
それ以外には、真横に手を伸ばすという動作も、肩には強い負担をかかる動作です。
少しでも、こういった動作を行わないような習慣をつけるということだけでも、四十肩(五十肩)を予防し、進行させない基本的な対応になります。
このように、四十肩(五十肩)で腕はあがるけど捻じると痛い場合、基本的には四十肩(五十肩)に本格的になった場合と同様の対応が必要です。
軽んじることなかれ!です。